そもそも捻挫とは関節周辺を損傷、関節の可動域を超えた時に起こる損傷を言います。
足首以外の大小関わらず、関節であれば捻挫は起こります。

前述のとおり、足首を捻る方向は足の裏を体の内側に向けて捻ることが大半で、足首を捻った時に軽い程度のものであれば外側の前距腓靭帯が伸びた状態、少しひどいものになると何本かの繊維が切れてしまいます。


sponsored link




しばらくすると痛みと共に腫れて体重をかけられない状態になることがあります。さらにひどい時は靭帯を完全に切ってしまい、体重をかけられないどころか内出血を起こし激しい痛みを伴うこともあります。

実はこの中で一番厄介なのは、軽い症状である伸びただけの状態であると言えます。確かに靭帯が切れるということは痛みも伴い、その場では立てなくなってしまいます。
治療としては程度によって固定したり縫合したりして回復は比較的早いですが、ただ伸びてしまっただけの状態は放置されることが多いため再発の可能性が非常に高くなってしまい、捻挫癖が付いてしまいがちです。いったん癖が付いてしまうと、ひどい時は何もない平坦な道で派手に転んでしまうこともあります。

このようなことにならないよう、軽い症状でも軽く見ないでしっかりと治療していくことが非常に大事です。


sponsored link




このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、足首の靭帯損傷について詳しく説明しています。

⇒ 足首の靭帯損傷

⇒ TOPページへ戻る



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
asikubi2★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。