靭帯が断裂してしまったら、自然治癒に任せるか再建手術を行うかの選択に迫られます。近年では自然治癒に関する好成績が認められてきたこともあり、ほとんどのケースで手術はされないようになってきました。
時間が経って周辺の筋組織に吸収されて、切れた靭帯そのものがなくなってしまうこともありますが、患部の靭帯が多少なくなってしまっても、体の違う部位から移植してくる事ができます。特にふくらはぎ等の強い靭帯を移植すれば、怪我をする前よりも強靭な関節になる事も多々あります。


sponsored link




靭帯の手術は受傷後すぐには施しません。患部が炎症を起こしている状態で手術を行うことは危険で、炎症がひどくなり化膿や感染症を引き起こしやすくなる為です。炎症が治まってからの手術になるので、1週間から2週間は最低でもかかるでしょう。
手術自体は数時間で終わりますが、手術をしたからといってすぐに歩行や運動が出来るわけではありません。再建手術を行った後は、必ず筋力が衰えるとともに移植した靭帯自体も弱まっているので、スポーツなどの激しい運動が無理なく出来るまで回復するには、少なくとも術後3ヶ月はかかるでしょう。

医師の診断をもとに適度なリハビリを行って、出来る限り早期回復を目指しましょう。


sponsored link




このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、足首の靭帯のリハビリについて詳しく説明しています。

⇒ 足首の靭帯のリハビリ

⇒ TOPページへ戻る



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
asikubi2★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。